天明3(1783)年7月
信州浅間山大焼により群馬、埼玉に砂が降り、泥が押し寄せ大変の事になった
|
天明の浅間焼け、火山灰は上空を覆う |
頃は天明3(1783)年8月2日の夜、小雨降る音がしてちょっとばかりの砂が降った(1坪に4升枡と報告されている)。
7月6日(8月3日)は晴天で、その日の午後4時から山が鳴り出す。午後6時より降りだした砂は大雨の如く、雷鳴ることはもの凄く、冷光は隙なく続く。五体に響き、その上鍋釜も割れるばかりである。しかしながら雨は一粒も降らなくて、夜中になっても少しも砂が降り止まない。この夜の雷は60から70回ほど鳴る。
7月7日は午前8時を過ぎても夜が明けずに、降る事が止まらない。午前11時夜が明けるが、雷は止むことがない。そして午後1時より空が曇り、本当の闇夜となる。往来は皆黒い煙で、そばにいる人も見えない。雷の
鳴ること夥しく、小石混じりの砂が降る。しばらくして、月夜のようになる。そして午後5時、ようやく本当の昼となる。大火のように赤く、先程の倍の雷が鳴るが、その時は小石ばかり降り、人は皆、火が降っていると非常に驚いている。そして午後6時には、浅間山の雷鳴は大地に響き、大地震のようで(浅間山から高崎までの道のりは14、5里程(55から59km)である)、家が動き、戸や障子が揺れる音はまさに崩れんばかりで、
|
火柱が上がり天を焦がすようす |
所々で家が痛み、潰れた家は数しれない。宮々や寺々では御祈祷の鉦や太鼓がなり、町人は各々庭前に出て、百万遍を唱える。どうしたらよいかと心細いことは限り無い。此の夜は大きな雷が130、40ばかり鳴り、この雷の音はくらべられないほど大きい。
7月8日の朝は少し晴れ。そして午前8時、空が曇り俄かに暗くなり、雷が3つ4つ鳴り、大雨のように泥が降る。しかし半時ばかり降ってから晴れる。この日の午後0時より砂の降りことが止む。およそこの2、3日の昼晴間は朧月夜のようで、昼はすべて黒煙である。
高崎へ降る砂は1尺(30cm)あまり、それより下の倉賀野、新町、本庄、深谷、熊谷、桶川までは8、9寸(24から27cm)から5、6寸(15から18cm)ほどの砂が降る。段々下に行くほど薄く降る。板鼻、安中、松井田、坂本、碓氷峠、杓子町、信州を越えて軽井沢までは1尺5、6寸(45から48cm)から2、3、4尺2寸(60、90、126cm)ほど降る場所もある。なかでも大きな痛手は軽井沢町である。潰れた家は51軒、焼けた家は20軒ばかり、痛んだ家は数知れない。高崎から坂本までは、潰れた家は100軒ばかりといううわさで、武州(埼玉)、上州(群馬)両国17、8里(67から71km)すべての里々に作物が見えず、只ならぬ大変である。とりわけ大きな痛手は板
|
噴火で焼け出されて、宿場にイノシシ、オオカミなどが踊り込んできた |
倉伊勢守様(安中城主)であり、御領地4万石には青い木物が1本も無く、里山の草木まで皆枯れてしまう。松平右京佐様(高崎城主)御領地の大半も(青物が)無い。御代官領、伊勢崎御領も如何程であるか今だわからない。そして吾妻川辺に泥が押し流す村の数は、浅間山中腹から杢御関所まで57ヶ村、そして杢御関所から利根川までの村の数は23ヶ村、さらに利根川べりの村の数は10ヶ村である。
最初に山腹の土砂が崩れ落ち、吾妻川へ押し出し、その音は百、千の雷のようである。川より煙が出ることは夥しく、その上、酒が熱し湧き上がるように泥水が熱し上がる。水下に郷原村と申す所に千年橋と呼んでいる非常に高い橋がある。この橋は大丈夫の橋であるが、6、7尺 (1.8から2.1m)上より焼け落ちて、村々の草木、山、家を区別無く押し行くことは譬えようがない。杢御関所並びに上牧村、下牧村などもいっきに押し出し、将棋倒しのように川下の村々を押し行く。人馬が流れる様子は、秋の木の葉が谷川に落ちていく様である。川の水はすべて泥であるが、熱湯のように熱く魚が焼け死に岡へ揚がるものは数限りない。この泥がどのようにして出たかはわからず、大地が出たとも、火石が出たからだとも、浅間山の焼け泥が抜け出たともいわれるが、はっきりしたことはわからない。その泥が利根川へ押し出し大洪水となり、およそ6、7丈(18から21m)の高さの泥が押し出したといううわさもあり、所々に流れた場所を考えれば尤もである。その上これらの泥には火石が混じり、烏川と神奈川(神流川)を逆流させ川口を塞いだため、両川が一つになり、新町浦を横切り本庄、深谷のほうへ4本の川となって流れ、田畑、民家の区別無く押し行くことは凄く、そのあたりの田畑の損失は
|
天明 泥流で流される人、家、動物 |
如何程であるかはわからない。里の人は逃げ出し、本庄、新町あたりは市のようである。先に述べた火石は所々の川で焼け燃えているが、冷たい雨が降ればなお黒煙が出る不思議な石である。押し流された村数は93ヶ村、道のりの長さは23、4里(90から94km)といわれ、死んだ人馬の数や流された家の数はいまだよくわからない。
以上が上州、武州の大変のあらましである。細かいことはよくわからないが、総じて、筆舌に尽くし難い状況で、一方ならぬ大変である。古今稀で珍しいことであり、前代未聞である。なお東国の下野(栃木)、常陸(茨城)、房州(千葉)、上総(千葉)辺りまで砂が降ったと聞いているが、詳しいことはよくわからない。
以上の文は、江戸表から佐渡金山の御奉行所への手紙で、佐渡の国の小木にたまたまいて写しという。この書を借りて写し置きました。