鬼押出し熔岩流に関する既存学説への疑問点

鬼押出し熔岩に関する従来からの考え方は、7月7日(鎌原村に土石流が襲う前日)夜より始まったプリニー式噴火により、火口周辺に堆積した火砕物が流れ出したもので、8日午前10時頃、中腹付近で大きな爆発があり、前日より下っていた熔岩流の一部が剥離し、巨大な岩塊となってなって、北麓の土砂を掘り起こしながら、土石なだれとなって下ったとするものである。しかしこの考え方にはいくつかの疑問点がある。

1)火砕物が流れ下るときは火砕流を生じるのではないか

火口から中腹までの距離は約3.5kmで、熔岩が流れれば短時間で到達すると思う。8日の午前10時ごろに達していたという熔岩は、火口付近をいつごろ流れ下ったのか。

または、山体の一部が崩れて岩なだれを生じたという考え方もあるが、山体の崩れを示す証拠ははっきりしない。

2)熔岩の出来方について

従来から考えられてきた溶岩流の出来方は以下のようである。

浅間園のあたりでみられる塊状溶岩は、溶岩流が流れ下る間に表面が固まり、それが砕けて大小さまざまの岩塊がつみ重なったもの。浅間園よりも上方で見られるなめらかな表面をもった熔岩は、溶岩流の表面があまり砕けないうちに固結した部分。溶岩流のへりに見られる深いわれめ(クレバス)は、中心部の流れの方が遅いため固まった表面が引きはがされて出来たもの、と考えられている。

私の考えでは、同時期に二つの異なった性質の熔岩が出来るということはありうるだろうか。私は液状マグマがまず流出し徐々に固結し、次いで塊状マグマによる熔岩が流出したものと思う。クレバスとみなされている深いわれめは表層なだれの際に、熔岩によって削られた傷跡ではないかと考える中心部は熔岩の流れが速いのが一般的な考え方である。

3)大量の泥流に関して

鬼押出園付近の熔岩の深さは40から50m位といわれており、大量の泥流はこの付近の沼地、地下水、土砂を広範囲にかつ、かなり深くまで掘り起こした結果である。吾妻川、利根川沿いには大洪水を引き起こし、所によっては厚さ5mくらい泥流が堆積した。熔岩流の一部が剥離して土石なだれ又は山体が一部崩壊して岩なだれを生じても、このような大量の泥流を生じるエネルギーは生まれそうもない。

中腹の標高は1400mくらい、鎌原村あたりで800m、距離はおよそ9kmである。このようなゆるい傾斜で高速の土石なだれが生じるであろうか

4)私の考え

液状マグマが斜面を覆っていたので、塊状熔岩はややゆっくりと流下し、緩斜面で大量の堆積物を形成した。その沼地などには既に液状マグマが達し、固結したマグマ中央部は滑りやすくなっていた。何らかの地震による震動で、下降しつつある熔岩集積物がいっせいに落下し、表層なだれとなって、土地の柔らかい沼地付近を広範囲に押出した。しかし北麓の傾斜はゆるやかで、熔岩の一部、熱湯、地下水、土砂が比較的ゆっくりと流れた。今まで考えられていた猛スピードの岩なだれ、土石流などとは異なる。